Endoscopy

Specialist

内視鏡専門医による、

苦痛を抑えた

胃カメラ・大腸カメラ検査

当院が選ばれる5つの理由 当院が選ばれる5つの理由

千葉海浜幕張消化器・内視鏡内科クリニック

〒261-0021 千葉県千葉市 美浜区ひび野1-9 スーク海浜幕張2F

内視鏡担当表

外来担当表

診療時間
9:00 - 18:00
:9:00-16:00
:9:00-16:00 内視鏡検査(完全予約制)のみ
休診日:祝日
最終受付時間は15分前までです
Features
当院の特長 13

内視鏡検査を
気軽に受けていただくために

内視鏡検査に「つらい」「痛い」といったイメージをお持ちではありませんか?
ひとりでも多くの方に内視鏡検査を気軽に受けていただくために、
当院では苦痛を最大限に抑えて楽に検査ができるよう細部まで配慮しております。

理事長ご挨拶

初めまして。
私は市川駅南口から徒歩1分の場所に位置する市川すずき消化器・内視鏡クリニックの理事長、鈴木大輔と申します。
この度、地元である海浜幕張に分院の「千葉海浜幕張消化器・内視鏡内科クリニック」を開院いたします。

地域の皆様が安心して毎日笑顔で過ごせるよう、皆様の健康を守ることを使命と考えております。
「こんな些細なことで受診してもいいのかな?」といった疑問でも気軽に受診していただけるような、敷居の低いクリニックを目指しています。
慢性胃炎から胃がんの発生、大腸ポリープが進行して大腸がんになることもあります。また、高血圧や高脂血症が脳梗塞や心筋梗塞など重篤な病気を引き起こす可能性もあります。こうした事態を未然に防ぐため、些細なことでも気になることがあれば、どうぞご相談ください。

一般的に、胃カメラや大腸カメラは苦しくて不快な検査という印象があります。一度経験した患者様から、「もう二度と受けたくない」という声も聞かれることがあります。
少しでも苦痛を和らげ、快適に検査を受けていただけるよう、鎮静薬を使用して眠っている間に検査を行いたいと考えています。

安心して通院できるよう、皆様のかかりつけ医として、地域に貢献するため、スタッフ一同、力を合わせて尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

鈴木 大輔

理事長鈴木 大輔

内視鏡検査について

自覚症状が乏しい胃がんや大腸がんは、
定期的に内視鏡検査を受けていただくことで早期発見につながります。
仕事や家事・育児などでなかなか病院に来るのが難しい方、
下剤服用が苦手な方も安心して検査が受けられるような体制を整えています。

Blogブログ

NOIMAGE 「モビプレップ」について まだまだ夏の名残を感じますが、少しずつ日差しは穏やかになり、心地よい涼しい風吹き抜けるようになりました。
今年も暑い日が続きましたが、皆様体調はいかがでしょうか??

今回は、大腸検査の際に服用する「モビプレップ」について、詳しくお話させていただきたいと思います。
当院では、大腸検査を受けていただく皆様に「モビプレップ」下剤をお渡ししております。
モビプレップ(経口腸管洗浄剤)は2024年度の時点で、世界38か国で使用されており、国内では販売されてから約11年経たち、多くの病院で使用されているものになります。
大腸検査のご経験がある方や、これから検査を受けようと悩んでいる方も、見かけたことがあるのではないでしょうか??

≪モビプレップとは≫
「モビプレップ」は、大腸内視鏡検査及び大腸手術時の前処置を適応として、大腸内部をきれいにするために用いられる腸管洗浄剤です。本剤は、粉末入りのプラスチックバッグの中に水を注入して、約2Lの溶解液とし、1時間あたり1Lの速度で服用いただく医療用の医薬品です。


≪作成方法について≫

動画もあります!↓↓

https://www.eapharma.co.jp/patient/moviprep/how-to-prevention-of-dehydration/video/drink-anime

※※ 注意事項 ※※
●本剤は必ずお水で溶かしてください。
 →水道水・ミネラルウォーター(軟水)どちらでも大丈夫です。
 →常温~微温湯で作成すると粉は溶けやすいです。
●モビプレップは「梅っぽい」「しょっぱい」味がします。
 →お薬は冷やしていただくと「スポーツ飲料」のように飲みやすくなります。
●作成後は24時間以内に内服されてください。
●内服前に、必ずA剤B剤が解けているか確認してください。
●下剤作成後の保管方法は、常温でも冷所保存でも問題ありません。

≪服用方法について≫
減剤内服方法には以下の2つの方法があります。
●スタンダード法(標準法):モビプレップ1L内服後、水分を500ml内服
●2杯1杯法:モビプレップ2杯内服後、水分を1杯内服

モビプレップ」は薬液が高張液であることから、内服後、身体の水分は腸管内に移動します。そうして便を柔らかくし排便を促す、というメカニズムです。
ただし、身体の水分が腸管内に移動することにより、脱水を起こしやすくなります。
そのため本薬剤は、内服途中に水分を挟んでいただく必要があります。
 当院では、より脱水を予防できるとされる、「2杯1杯法」を用いております。


動画もあります!↓↓
https://www.eapharma.co.jp/patient/moviprep/how-to-prevention-of-dehydration/video/drink-anime

※※ 注意事項 ※※
●作成した薬剤をコップに注ぎ(約180ml)、10分~15分かけて内服していただきます。
→勢いよく内服してしまうと腹部に圧がかかり、吐き気、腹痛や、一番怖いもので腸穿孔などを起こす可能性があります。
●喉が渇いたら、途中に一口二口水分を挟んでいただいても大丈夫です。
→飲みずらくなってきたら、その際も水分補給をして問題ありません。
→ただ、飴やガムは食べないようにされてください。
●水分は、お水またはお茶、紅茶(砂糖、ミルクが入っていないもの)でお願いします。

≪最後に≫
いかがでしたでしょうか?現在内視鏡検査を検討されている方の中で、この記事が少しでも不安が取り除けるようなものであれば幸いです。
以前「モビプレップ」で、気分が悪くなってしまったことがある方も、当院では他、「マグコロール散」「ニフレック」「ビジクリア」を準備しておりますのでご安心ください!
また、大腸検査を受けるべきか悩まれている方も、気軽に当院までお問合せいただければと思います。

NOIMAGE 大腸カメラの下剤、どこで飲む?ご自宅or院内個室の選び方

みなさんこんにちは!
立秋とはいえまだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
当院は開業して1年が経ちました。内視鏡検査を受けていただいた方ありがとうございます。
今回は大腸カメラの下剤内服場所の選択についてお話させていただきます。
大腸カメラは準備として当日約2リットルの下剤を内服していただきます。
当院では数に限りがございますが、テレビとトイレ付きの個室(使用料1,100円)がございます。

大腸カメラの予約の際にはどの患者様にも

①ご自宅で来院時間の約4時間前から下剤を内服していただき、腸の中を綺麗にしてから来院していただく
②検査時間よりも約4時間程度早く来院していただき上記個室で下剤を内服、検査の時間になったら検査室に入る

という方法の2種類から選んでいただきます。
初めてだからイメージがつかない
どっちを選べばいいかわからない
という皆様からのご意見もたくさんこの1年でありましたので、自分の体験談を踏まえてお話しさせていただきます。
当院でも採用しているモビプレップという下剤、こちらは梅ジュースのような味で2リットルあります。
これを便が綺麗になるまで内服していきます。個人差はありますが大体1.5リットル前後内服していただき、排便回数は5〜10回程度(もっとたくさん出る方もいます)になります。
時間でいうと2〜3時間程度です。

(※洗浄力が強いためモビプレップをスタンダード採用しておりますが、他にもマグコロール、ニフレック、ビジクリアといった下剤もございます。以前モビプレップで気分が悪くなったことがあるなど下剤の種類についてのご相談もできますのでお気軽にお問い合わせください。)
そんなにたくさん下剤を飲んだらトイレにずっと入りっぱなしなのとではないか、家からクリニックに向かう電車などで途中なにかあったら心配などご不安なイメージがあると思います。

筆者自身(30代女性)
他の病院で検査を受けた際、午前中はゆっくり家で過ごしたいと思い自宅で内服をし、公共交通機関を利用しドアtoドアで1時間半かかる所を選んでしまい道中不安でした。
結果からすると、家でほとんど出し切ったおかげで移動中の1時間半はトイレに行くことや腹痛や気分不快もなくたどり着くことができました。

もちろん下剤ですので副作用として吐き気や腹痛、気分が悪くなってしまい、途中で具合が悪くなってしまったという方も1割程度の割合でいらっしゃいます。そういった方には当院で予約の際にご案内している内視鏡専用ダイヤルに連絡していただき、どのように対応していくか様子見ながら適宜相談し進めていくのでご安心ください。
厳密に来院するのに何時間以上かかる方は院内にて内服することをオススメしますといったお話しは難しいですが、長時間電車やバスを乗り継いでいらっしゃる方、落ち着いて家で飲めない、気持ち的にクリニックで内服したいといった方には院内に来ていただいてから下剤内服していたくことができますので予約の際に参考程度にしていただければと思います。
ご不明な点などお気軽にお尋ねください。

NOIMAGE 夏バテ…と思ってる症状、病気のサインかも!?  胃カメラのポイントを知って、苦手意識を克服しましょう✨ 連日うだるような暑さが続いておりますが、皆さま体調はいかがでしょうか。
炎天下の中、外出や通院も大変な季節ですが、そんな中でも健康を守るための内視鏡検査の大切さについて改めてお伝えしたく、久しぶりにブログを更新致しました。是非ご覧ください。

今年は例年以上の猛暑となり、身体への負担を感じている方も多いかもしれません。
とくにこの季節は、胃腸の不調が起こりやすくなる時期でもあります。
暑さによる影響で、冷たい飲み物や食べ物を摂る機会が増えると、胃腸が冷えて機能が低下し、胃もたれ・下痢・食欲不振などの症状が現れることがあります。
また、冷房の効いた室内と外気との寒暖差、夏バテや睡眠不足により、自律神経が乱れることで胃腸の働きが鈍ることもあります。
さらにこの時期は、気温や湿度の高さにより食中毒や感染性胃腸炎のリスクも高まります。
食欲が落ちて、そうめんや冷たいものばかりに偏ると、必要な栄養素が不足し、腸内環境も乱れがちに。
その結果、便秘や胃炎・腸炎などを引き起こすケースも見られます。
もしも以下のような症状が続く場合には、胃や腸に何らかの異常が隠れている可能性もあるため、一度専門的な検査を受けることをおすすめします。

・長引く食欲不振や胃の不快感
・繰り返す下痢や便秘
・血便・黒っぽい便
・食事がとれず体重が減ってきた

今回は、胃カメラをできるだけ楽に受けられるポイントをお伝えします。
胃カメラに対して、誰でも恐怖心があり緊張されるとは思いますが、できるだけリラックスし、肩の力をぬきましょう。体や顔に力が入ってしまうと、検査後にのどの痛みが出ることがあります。

ポイント①体勢は常に横向きで、右足を左足の前に出し、膝を曲げます。
のどの麻酔をしているため、唾液や上がってきた胃液が気管に入るとむせたり、誤嚥性肺炎を起こすことがあります。仰向けだと誤嚥を起こしやすいため、しっかりと真横を向きます。


ポイント②顔の位置は、「枕に左頬を付ける」ように意識します。

ポイント③検査中も必ず呼吸は出来るので、落ち着いて「深呼吸」を繰り返します。
鼻からゆっくり吸い、口から「ハー」とため息をつくように、ゆっくり吐きましょう。
呼吸を意識すると、自然と体の力が抜けるかと思います。

ポイント④検査中、唾液は飲み込まないで、口の外に出してください。

ポイント⑤終盤はゲップを我慢。
検査の中盤以降、胃を膨らませて観察するため、カメラの先端から空気を入れます。少しお腹が張りますが、なるべくゲップは我慢してみてください。うまく我慢できると胃の中の観察がスムーズに進み、検査時間も短くなります。

ポイント⑥鎮静剤無しで胃カメラを受ける場合は、検査中に目を閉じない。
検査中に目を閉じてしまうと、喉に意識が集中し、オエッとしやすくなります。なるべく目を開けて、ぼーっと遠くのほうを見るようにしましょう。

これらの内容は検査時にも、都度説明させていただきますのでご安心ください。

胃カメラを楽に受けるポイントをお伝えいたしましたが、一番楽に受けられる方法として、鎮静剤の使用をおすすめします。鎮静剤の効果には個人差もありますが、意識がある状態で胃カメラを行うよりも数段ラクに検査を受けていただけるかと思います。

患者様から、鎮静剤って全身麻酔のことですか?という質問をいただくことがありますが、全身麻酔という言葉を使う場合は鎮静剤に加えて筋弛緩薬を使用し、その場合は人工呼吸器での呼吸管理が必要になります。胃カメラや大腸カメラといった内視鏡検査の時には筋弛緩薬は使いませんので、患者様がイメージする全身麻酔とは異なるかと思います。
鎮静剤だけでも、完全に眠って検査を覚えてない方もいらっしゃれば、「うとうとしていたけど、なんとなく覚えています。」という患者様もいらっしゃいます。
大量に鎮静剤を投与することにはリスクもありますので、医師が安全を最優先で投与量を調整致します。

当院では、苦痛の少ない内視鏡検査を通じて、胃腸の状態をしっかりと確認し、早期発見・早期治療に努めております。
「ただの夏バテかな」と思っていた症状の裏に、思わぬ病気が隠れていることもあります。
不安な症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お電話でのご予約はこちら TEL.043-297-1111
事前
Web問診
LINE予約
求人案内
TOP