腹部膨満感 abdominal bloating

腹部膨満感 abdominal bloating

腹部膨満感とは

腹部膨満感とは、お腹が張って苦しい不快な状態を指します。食事と一緒に取り込んだ空気や食べ物を消化する際に発生したガスによって、お腹が圧迫されていると症状が現れます。ほとんどの場合、ゲップやおならとして自然に外に排出されますが、ガスの量が増えすぎるとおなかが張って苦しく感じます。ガスや液体がお腹にたまる原因として、心臓、腎臓、肝臓などの臓器に何かしらの疾患が起こっている可能性があります。

腹部膨満感とは

腹部膨満感の症状を伴う疾患?

腸閉塞

腸閉塞は、腸管の癒着や腫瘍、血流障害、蠕動運動の低下などが原因で発症します。主な症状は、腸の内容物が滞ったことによる腹部膨満感、嘔吐、腹痛です。
なるべく早めに医療機関を受診しましょう。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、自覚症状があって検査を受けても、病変が見つからないのが特徴です。ストレスなどが原因で、腸の知覚過敏や機能不全が起こっていると考えられています。主な症状は、腹痛、腹部膨満感、便秘、下痢です。過敏性腸症候群は再発しやすいため、医療機関で適切な治療を行いましょう。

過敏性腸症候群
呑気症

食事の際に大量の空気を呑み込むことで、腹部膨満感が起こります。げっぷやおならが増えるのが特徴です。

逆流性食道炎

胃酸を含んだ内容物が食道に逆流することで、食道粘膜に炎症が起こります。食生活の欧米化によって、日本人の発症が増加傾向で特に高齢者に多くみられる疾患です。胸やけ、呑酸、腹部膨満感、喉の違和感などの症状があります。逆流性食道炎は再発しやすい病気で、食道粘膜に長期に渡って炎症が続くと、食道がんのリスクが高くなります。そのため、早期に適切な治療を行うことが大切です。

逆流性食道炎
急性胃腸炎

ウイルスや細菌、薬の副作用などが原因となって、胃腸の粘膜に炎症が起こります。
主な症状は、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱、食欲不振、腹部膨満感です。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、胃の不快感、胃もたれ、腹部膨満感、みぞおちの痛み、食欲不振などの自覚症状があるのに、炎症などの所見が見つからない疾患です。原因は、消化管機能の低下や知覚過敏によるものと考えられています。

機能性ディスペプシアとは
腹部腫瘍

胃がん、すい臓がん、大腸がん、卵巣腫瘍(女性の場合)などの疾患が原因で、腹部膨満感の症状が起こることがあります。

上腸間膜動脈症候群

急な体重減少などによって脂肪の量が減少すると、十二指腸から小腸につながる上腸間膜動脈と呼ばれる血管が圧迫されて腹痛、腹部膨満感、食後の胃もたれなどの症状が起こります。仰向けになると、症状が強く出て、うつ伏せになると症状が軽減します。

腹部膨満感の検査

腹部膨満感の症状がある方は、重篤な疾患が隠れている可能性があるので、医療機関を受診しましょう。
問診や診察で医師が必要と判断した場合、腹部超音波検査や内視鏡検査などの精密検査で、お腹の状態を調べる場合があります。腹部超音波検査は、肝臓、すい臓、腎臓などの臓器の状態を確認することができます。内視鏡検査は、食道、胃、十二指腸、大腸の粘膜を観察して炎症や潰瘍、がんなどの病変が無いか調べることができます。当院では、内視鏡専門医が鎮静剤を使用して苦痛を抑えて楽に受けられる胃カメラ・大腸カメラ検査を行っています。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

腹部膨満感の検査
お電話でのご予約はこちら TEL.043-297-1111
事前
Web問診
LINE予約
求人案内
TOP