肛門内科について
肛門の奥は直腸につながっていて、その境目を歯状線といいます。歯状線には肛門陰窩というくぼみと、その奥に肛門腺があります。
消化管の出口である肛門は、直腸にあるものがガスか便かを区別して、ガスならおならとして排出、便なら太さや固さにあわせて締め付ける力を調整して排便する、といった複雑で繊細な機能が備わっています。
肛門の周囲には、毛細血管が縦横の網目状に広がり、これがクッションの役割をしています。
肛門内科では、主にいぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろう(あな痔)などの痔の疾患や、肛門から直腸にできる疾患の診察や治療に対応しています。
肛門疾患によって、排便機能や肛門を閉じる動作に影響がでると、生活の質(QOL)を著しく低下させる恐れがあります。
肛門科の受診は、不安や気恥ずかしさから診察のタイミングが遅れがちです。身体への負担が少なく再発しにくい治療を行うためにも、気になる症状がある時は、なるべく早めに肛門内科を受診するようにしましょう。
肛門内科で対応する主な疾患
- いぼ痔(内痔核・外痔核)
- 血栓性外痔核
- 切れ痔(裂肛)
- 痔ろう(あな痔)
- 肛門周囲膿瘍
- 直腸脱
- 直腸瘤
- クローン病による肛門周囲の病変
- 肛門掻痒症
- 肛門尖圭コンジローマ
- 単純性ヘルペス
- 膿皮症
- 毛巣洞
- 乳児痔ろう
など
肛門内科の診察の流れ
受診
当院は、一般内科や消化器内科など複数の診療科に対応しているので、周囲の方に肛門内科の受診を知られる心配がありません。患者様のプライバシーを守り、安心して通院ができる体制を整えています。
受付
受付では、どの診療科を受診するか、また症状について口頭で質問をすることはありませんのでご安心ください。
問診
診察室は防音設計となっているので、待合室などに会話が聞こえる心配はありません。受付でご記入していただいた問診の内容をもとに、医師が症状やお悩みについて伺います。
診察準備
ベッドで壁に向かって横向きの体勢となったら、軽く肘をまげます。このAbelの体位は、恥ずかしさも少なくリラックスしやすい姿勢となっています。
下着を大腿の中ほどまで下げ、大きめのタオルを上からかけます。医師は必要な分だけタオルをめくり診察を行います。
診察
まずは視診で肛門外側の状態を観察します。次に医療用ゼリーを塗ったゴム手袋で指を挿入しながらしこりの有無や状態を確認していきます。その後必要があれば、細長い筒状の肛門鏡を用いて内部を調べていきます。肛門鏡の挿入時も医療用ゼリーを塗るので痛みはほとんどありません(痛みが生じることもあります)。また、無理に診察を進めることもありませんのでご安心ください。
診断
診察や検査の結果と治療方針について、医師が詳しく説明いたします。必要な場合は、追加で内視鏡検査を行うことがあります。