食道・胃・大腸・肛門の病気
食道の病気
逆流性食道炎
胃の内容物が胃から食道へと逆流すると、胃の内容物に含まれる胃酸によって胃の粘膜を傷つけて炎症が起こります。加齢や食生活の欧米化、飲酒や喫煙、肥満など様々な要因によって、年々患者数は増加傾向となっています。
代表的な症状は、食道粘膜の炎症によって起こる胸やけや胸痛、長引く咳、喉の違和感などです。
食道裂孔ヘルニア
肥満や妊娠、長引く咳などによる慢性的な腹圧の上昇などが原因で、食道と胃のつなぎ目の部分から胃の一部が上に滑り出している状態で、胃酸が逆流しやすくなります。
自覚症状はほとんどありませんが、胸やけ、げっぷ、食べ物のつかえ感などが現れる場合があります。
食道アカラシア
アカラシアは、「弛緩することが無い」というギリシャ語です。食道アカラシアは、食道と胃のつなぎ目が強く収縮している状態のため、食道から胃へ食べ物が通過しにくくなります。食道アカラシア発症の原因は不明ですが、食道の機能異常ではないかと考えられています。また、食べ物が胃に送られず食道内に滞留していると嘔吐や喉のつかえ感などの症状が現れます。内科的な治療を試してみて、あまり効果が見られない場合は、胃カメラを用いたバルーン拡張術や筋層切開術など内視鏡的治療を行います。
食道がん
食道がんは、特によくお酒を飲む方やたばこを吸う方によくみられる疾患です。食べ物などを呑み込む際に、喉がしみる・飲み込みにくいなどの症状が現れます。食道がんは、早期発見することができれば、内視鏡による治療で根治が見込めます。日常的に飲酒・喫煙する方は、定期的に胃カメラ検査を受けることで、食道がんの早期発見が可能です。
食道乳頭腫
食道にできる良性の上皮腫瘍で、発症原因は明確にわかっていません。大きさは、3~10ミリ程度で、パピローマともいわれています。特に自覚症状は無く、基本的に治療は必要ありません。
食道アカントーシス
食道の広い範囲に散らばっている白色の隆起物です。大きさは、2~5ミリ程度で楕円形をしています。自覚症状はほとんどなく、経過観察で様子をみます。
食道バレット上皮(バレット食道)
食道と胃のつなぎ目部分の粘膜が胃粘膜に置き換わった状態で、そのまま放置していると食道がんのリスクが高くなります。逆流性食道炎による胃酸の逆流が原因で発症するといわれています。健診などでバレット上皮を指摘されたら、定期的に胃カメラ検査を受けましょう。
食道カンジダ(カンジダ性食道炎)
カンジダは真菌の一種で、常在菌として体内に存在しています。風邪などで抵抗力が弱くなったことをきっかけに、目に見える形で食道に現れます。胃カメラで観察すると、食道粘膜に1~2ミリほどの白い苔のような付着物が確認できます。治療は基本的に行いませんが、重度の場合は抗真菌薬による内服治療を行います。
好酸球性食道炎(アレルギー性食道炎)
好酸球というアレルギー反応を起こす白血球の一種が、食道に溜まって炎症が起こっている状態です。食べ物のつかえ感、嚥下困難感といった症状が現れます。特に症状が無ければ、治療をする必要はありませんが、重度の場合はステロイドを用いた治療を行うことがあります。
胃の病気
胃潰瘍
胃粘膜がピロリ菌やストレス、薬の副作用などによって深く傷ついている状態です。みぞおちの痛みやげっぷがよく出るなどの症状がみられます。胃カメラ検査で胃の状態を確認して、胃酸を抑える薬やピロリ菌に感染している場合は除菌治療を行うことで、症状は次第に落ち着いていきます。
慢性胃炎
慢性胃炎の主な原因は、ピロリ菌の感染です。長期に渡り胃炎が続くことで、胸やけや胃もたれなどの症状が現れます。胃酸を抑える薬や胃粘膜を保護する薬、消化管の機能を高める薬などの服用で治療を行います。
急性胃炎
胃の粘膜に急激に炎症が起こる状態です。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用、アルコール、ストレス、アレルギーなどが原因で発症します。自然に治ることもありますが、状態によっては胃薬などの内服で治療を行います。
胃びらん(びらん性胃炎)
胃粘膜に小さな傷ができている状態です。自覚症状が無いこともありますが、胃痛や吐き気、食欲不振などの症状が現れる場合もあります。
胃がん
胃がんは、胃粘膜に悪性腫瘍が発生している状態です。初期の胃がんは、自覚症状が乏しいですが、胃カメラで完治が見込めます。ピロリ菌に感染している場合、除菌治療を行うことで胃がんリスクを抑えることができます。がんの進行度によっては、手術や化学療法が必要になります。定期的に胃カメラ検査を受けて、胃がんの早期発見を行うことが大切です。
過形成性ポリープ
ピロリ菌の感染によって発生している良性腫瘍です。特に治療の必要は無く、経過観察で問題ありません。ポリープの大きさが20mm以上または増大傾向にあるもの、出血リスクがあるものに関しては内視鏡による切除を行います。また、ピロリ菌の除菌治療を行うことで、ポリープが縮小・消失することもあります。
機能性ディスペプシア
器質的な異常がないにもかかわらず、胃もたれやみぞおちの痛み、腹痛などの症状が起こる疾患です。胃の働きや機能に問題が起こっている状態で、胃酸を抑える薬や消化管の運動機能を調整する薬の服用とあわせて、生活習慣の改善を行うことで、症状を緩和し再発を防ぎます。
アニサキス症
アニサキスは、サバやイワシ、サンマ、イカなどの魚介類に寄生する寄生虫です。アニサキスに寄生している魚介類を食べることで、体内にアニサキスが入り込んで発症します。魚介類を食べた後に激しい胃痛や腹痛、みぞおちの痛み、嘔吐などの症状がでたらアニサキスが疑われます。胃カメラ検査で確認して、検査中に虫体を摘出することで症状は治まります。
十二指腸潰瘍
十二指腸の粘膜に炎症が起こっている状態で、ピロリ菌の感染やストレス、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用などが原因で発症します。自覚症状はほとんどありませんが、症状が出ているときは胃薬を処方します。また、ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療を行います。
大腸の病気
感染性腸炎・食中毒・急性胃腸炎
ノロウイルス、ロタウイルスなどのウイルスや、サルモネラ、カンピロバクター、病原性大腸菌(O157など)などの細菌に感染しておこる胃腸炎です。下痢や嘔吐、発熱などの症状が現れます。ウイルスは、特効薬がないので対処療法で症状を落ち着かせていくのが主な治療法です。細菌の場合、抗菌薬を処方します。
虫垂炎
一般的に盲腸といわれる病気です。虫垂に細菌が入り込み感染すると、炎症によって腹痛や発熱、嘔吐、食欲不振などの症状が現れます。虫垂炎は、軽症であれば抗菌薬で治療を行いますが、進行していると開腹手術が必要となる場合があります。
大腸ポリープ
大腸粘膜に発生する腫瘍で、腺腫性と非腺腫性に大きく分けられます。腺腫性のポリープの一部は、がん化することがあるので注意が必要です。大腸ポリープは、自覚症状がほとんどないので、定期的に大腸カメラ検査を受けることで早期発見につながります。検査時に見つけた大腸ポリープは、大きさや種類にもよりますが、検査中に切除することも可能です。
大腸がん
日本人の大腸がん罹患率は、年々増加傾向にあります。食生活や生活習慣の欧米化によって、発症リスクが高くなっていると考えられています。大腸がんは、初期に発見することができれば体への負担が少ない治療で完治が見込めます。大腸がんは、自覚症状が乏しいので発症リスクが高くなる40歳以上の方、家族に大腸がんを患った人がいる方は、定期的に内視鏡検査を受けましょう。
亜腸閉塞・腸閉塞
亜腸閉塞は、部分的な腸閉塞の状態を指し、通常は腸内の物質(食物、ガス、液体など)が通過できるが、通り道が部分的に狭まっている状態です。これは、炎症、粘膜の異常、腫瘍などによって引き起こされることがあります。
腸閉塞は、腸内の通り道が完全またはほぼ完全に閉塞されている状態で、腸が停滞し、内容物が進まない状態です。腸閉塞は、病気や手術、外傷、炎症、腫瘍、腸重積など様々な原因によって発症します。
大腸憩室症(大腸憩室炎・大腸憩室出血)
腸管内の圧力が上昇すると、大腸の壁に袋状の憩室ができて、そこに便などが入り込むことで炎症や出血が生じます。
腹痛や発熱、血便などの症状が現れます。憩室出血は、大腸カメラで状態を確認して検査中に止血処置を行うことが可能です。大腸憩室炎は、炎症が進むと穿孔することもあるので早めに治療を行いましょう。
虚血性腸炎
虚血性腸炎とは、何らかの原因で血流障害が起こり、大腸粘膜に炎症が広がる疾患です。進行すると、粘膜の壊死が起こることがあります。腹痛、下痢、血便、腹部膨満感などの症状が現れます。安静にすることで症状は改善していきますが、状態によっては抗生剤が必要になることもあります。
潰瘍性大腸炎
炎症性腸疾患のうちの一つで、発症の原因が不明なため厚生労働省より難病に指定され医療費助成対象の疾患です。罹患者数は、年々増加傾向ですが、適切な治療を継続することで、健康な人と変わらない日常を過ごすことができます。主な症状は、腹痛や下痢、血便です。比較的若い方に発症が多くみられます。潰瘍性大腸炎は、大腸カメラ検査で大腸粘膜の炎症などを調べて診断いたします。症状を落ち着かせて、寛解期を長く保つための薬物療法が主な治療となります。
クローン病
潰瘍性大腸炎と同じく炎症性腸疾患の一つで、厚生労働省の医療費助成対象疾患に指定されています。
症状は、腹痛、下痢、血便で、人によっては発熱や貧血、全身の倦怠感などの症状もあります。潰瘍性大腸炎と同様に、大腸カメラ検査で粘膜の状態を観察して診断を行います。
治療は、状態にあわせて薬物療法や栄養療法、外科治療などの方法から組み合わせて行います。
ベーチェット病
ベーチェット病とは、炎症性の多臓器疾患で、血管、関節、目、口腔、皮膚など全身に症状が現れるのが特徴です。発症原因は、明確にわかっていませんが免疫系の過剰反応が関与していると考えられています。潰瘍性大腸炎やクローン病と同様に、厚生労働省の難病に指定されている疾患です。治療には、症状の程度に応じて抗炎症薬、免疫抑制薬、関節炎の場合は関節炎治療薬などが使用されます。
肝臓・胆のう・胆管・膵臓の病気
肝臓の病気
肝障害
ウイルス感染やアルコールの過剰摂取、脂肪肝、自己免疫疾患、遺伝的要因など様々なリスクや原因によって肝障害が引き起こされると、腹部の腫れ、黄疸、全身の疲労感、食欲不振、体重減少、血液の凝固異常などの症状が現れます。より正確な診断には、血液検査、腹部エコー、腹部CT検査などを行います。治療は、原因や症状に応じて薬物療法や生活習慣の改善、栄養指導などを行います。
急性肝炎(ウイルス性、アルコール性、自己免疫性肝炎)
肝臓は、自覚症状がほとんどないまま病気が進行するため「沈黙の臓器」とも呼ばれています。ウイルス性(B型肝炎、C型肝炎、まれにA型肝炎、E型肝炎)、アルコール性肝炎、自己免疫性肝炎などによって、肝臓に炎症が起こり肝機能障害を引き起こします。肝炎は、進行すると肝臓がんや肝硬変などの重篤な疾患を発症するリスクがあります。肝臓の数値に異常がある場合、早めに精密検査を受けましょう。
脂肪肝
脂肪肝は、肝臓に脂肪が多く蓄積している状態です。以前は、特に治療は必要ないといわれていましたが、近年は脂肪肝から肝硬変や肝臓がんなどに進行する可能性もあることから、薬物療法とあわせて、生活習慣の改善や適度な運動を行います。
NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)
NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)は、アルコールに起因しない脂肪肝の病態です。基本的に、食事療法や生活習慣の改善などで治療を行います。まれに肝硬変や肝臓がんを発症することがあるので、定期的な採血やエコー検査が必要となります。
肝硬変
慢性肝炎が長く続くと、肝臓が硬くなって肝硬変へと変化します。肝臓がんのリスクも高くなるので、早めに治療を行う必要があります。食道静脈瘤や腹水貯留、肝性脳症といった重篤な疾患を併発する恐れもあります。抗ウイルス薬などの薬物療法や生活習慣の改善で、進行を抑える治療を行います。
肝臓がん
肝臓がんは、自覚症状はほとんどありません。進行すると腹部のしこりや痛み、腹部の圧迫感などの症状がでる場合があります。さらに状態が悪化すると肝不全による腹水やむくみ、黄疸、肝性脳症などの症状が現れます。肝臓がんは、早期発見できれば約90%は治癒可能ですが、別の場所にがんが転移することが多く、治療を繰り返し継続していく必要があります。
胆のう・胆道の病気
胆石症
胆のうの中に結石ができると、無症状のことも多いですが、痛みや炎症などの症状が現れることがあります。結石が発生する場所によって胆のう結石、総胆管結石、肝内胆管結石と呼ばれます。胆石症は、胆のうがんのリスクも高くなるといわれています。血液検査やエコー検査を行い診断いたします。治療は、手術で胆のうを取り除くことが推奨されています。
胆のう炎
胆石症や細菌感染、胆のうや腸の病気など様々な原因によって引き起こされる可能性があります。血液検査やエコー検査で診断を行います。治療は、抗菌薬投与やドレナージ術、外科治療を行います。
胆管炎
胆管内に細菌が入り込んで、炎症を起こしている状態です。胆石症や胆道系のがんが原因と考えられます。抗菌薬を点滴、内服することで、症状が落ち着くこともありますが、薬が届きにくい場所なので、内視鏡的な処置が必要となる場合もあります。
胆のう腺筋腫症
胆のう腺筋腫症(アデノミオマトーシス)は、胆のうの壁が厚くなっていく病気です。健康診断や人間ドックのエコー検査で、偶然発見されることが多いです。1年に1度、検査を行い、経過観察で様子を見ていきます。胆のうがんとの区別が難しい場合、CT検査などの精密検査が必要となります。
胆のうポリープ
胆のうの内側にできるポリープで、ほとんどは良性腫瘍です。まれに前がん病変の腺腫ポリープもあるので注意が必要です。
胆のうがん・胆管がん
胆のうや胆管に発生するがんで、すい臓がんと同様に予後が良くないがんといわれています。その原因は、胆のうの壁が薄いため周囲に浸潤しやすいからと考えられています。
死亡者数も年々、増加傾向にある胆のうがんや胆管がんは、早期発見が重要であり、そのためにも定期的に腹部エコー検査を行いましょう。
膵臓の病気
膵炎(急性膵炎、慢性膵炎、自己免疫性膵炎)
急性膵炎は、膵臓がアルコールや胆石などが原因で炎症を起こしている状態です。原因がわからない場合もあります。主な症状は、激しい上腹部痛で、ほとんどの場合が入院加療を必要とします。治療は、安静に過ごすことに加えて絶食、大量輸液が主な治療法です。
慢性膵炎は、膵液の通り道である膵管の幅が狭くなったり、膵管の中に結石ができることで発症します。膵臓の働きが低下することで、下痢や糖尿病を発症することがあります。
自己免疫性膵炎は、IgG4関連疾患ともいわれている日本初の比較的最近にできた疾患概念です。膵臓の一部もしくは全体が腫れて、場合によっては黄疸を引き起こすこともあります。
膵がん
癌の中で最も予後が悪いといわれています。膵がんは、死亡者数が年々増加傾向となっていて、2018年のがんによる死亡原因4位の疾患です。胆道系のがんと同様に早期発見することが難しく、多くの場合かなり進行してから見つかることがよくあります。定期的に腹部エコー検査を受けていただくことが早期発見につながります。
膵のう胞
膵のう胞とは、膵臓内部や膵臓周囲にできる大きな袋状のもので、特に自覚症状はありません。急性膵炎の炎症が落ち着いた後に、膵のう胞ができることもあります。そのまま放置していても特に問題無いことがほとんどですが、稀に悪性化する場合もあるので注意が必要です。
膵IPMN
膵IPMNとは、膵管内乳頭粘液性腫瘍(Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm)のことで、膵管内に粘液を産生する膵のう胞の一種です。ほとんどの場合、自覚症状はありません。人間ドックや健康診断で腹部エコー検査を受けた際に、偶然見つかるといったケースがほとんどです。多くは良性ですが、時間の経過とともに悪性に変わることがあるので注意が必要です。
腹部エコー検査について
腹部エコー検査は、超音波(人の耳には聞こえない高い周波数の音波)を腹部にあてて、肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓、前立腺、膀胱などを主に観察いたします。炎症をおこしているか調べることも可能です。
胃カメラ・大腸カメラ検査と比べて、痛みや苦しさもなく、検査前の食事制限や下剤服用なども必要ありません(胆のうを観察する場合には胆のうがしぼんでしまうため食事制限が必要となります)。診察後にベッドに横になったら、すぐに観察することができます。腹部エコー検査は、消化器疾患でよく起こる腹痛などの症状の原因について調べる時に有効な検査です。また、胆石、胆のう炎、尿路結石、肝のう胞、膵のう胞などの疾患を判定することも可能です。