ピロリ菌とは
ヘリコバクター・ピロリ菌は、1982年にオーストラリアの医師によって発見された細菌です。胃の酸性環境に耐えることができ、胃の粘膜に付着して慢性的な炎症を引き起こします。ピロリ菌に感染すると、胃粘膜の炎症や潰瘍、胃がんのリスクが増加する可能性があります。ただし、ピロリ菌に感染している全ての方が潰瘍や胃がんを発症するわけではなく、感染が無症状のまま経過することもあります。
ピロリ菌に感染すると、慢性胃炎、萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、胃ポリープ、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病などさまざまな病気の発症リスクが高くなります。そのまま放置せずに、除菌治療を行うことで胃がんの予防にもつながります。
ピロリ菌の感染経路
ピロリ菌の感染経路は、明確にわかっていません。
ピロリ菌は、主に乳幼児期(0~5歳)の頃にピロリ菌に汚染された水や食べ物を介して、体内に入り込むことで感染するといわれています。
特に、上下水道の整備が不十分だった時代の井戸水や不衛生な飲料水・食料品などが感染源と言われています。しかし、現代では水道水などを飲んでもピロリ菌に感染するリスクはほとんどありません。ピロリ菌に感染している成人から乳幼児へ食べ物の口移しや食器の共有などによって感染すると考えられています。30歳以下の感染率は、減少傾向にありますが、70歳以上の感染率が高いので、子供が生まれる前に、両親や祖父母が除菌治療を行うことでピロリ菌の感染を予防することができます。
ピロリ菌と胃がんの関係
ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素によってアンモニアを生成し、周囲の酸を中和させることで、強い酸性の胃の中でも住み続けることができます。アンモニアの生成によって、胃の粘膜が傷つくと慢性的に炎症が起こります。慢性的に胃粘膜の炎症が続くと、慢性胃炎から萎縮性胃炎になって胃がんのリスクが上昇します。
胃がんは、自覚症状が乏しいため、ピロリ菌に感染していることが分かった時点で除菌治療を行えば、将来の胃がん発症リスクを抑えることができます。ピロリ菌の除菌治療に成功した後も、胃の状態を確認するために定期的な胃カメラ検査が必要となります。
ピロリ菌感染が原因となる疾患
慢性胃炎・萎縮性胃炎
ピロリ菌感染によって、胃粘膜に炎症が慢性的に続くと胃粘膜が薄くなり萎縮が起こります。萎縮性胃炎は、胃がん発症リスクが高いので、早めに除菌治療を行う必要があります。
胃潰瘍
胃粘膜の炎症によって、潰瘍が起こっている状態です。腹痛、吐き気、腹部膨満感などの症状があります。
十二指腸潰瘍
十二指腸の粘膜に潰瘍ができている状態です。主な症状は、空腹時の背中やみぞおちの痛み、吐き気などがあります。
胃MALTリンパ腫
胃粘膜のリンパ組織(MALT)に発生する悪性腫瘍です。自覚症状は乏しく、健康診断などで指摘されて発覚することがほとんどです。除菌治療によって約80~90%の方は完治します。除菌治療を行っても治らない場合は、放射線療法や薬物療法、手術を検討します。
胃がん
ピロリ菌陽性の方は、陰性の方と比べて、胃がんリスクは約5倍といわれています。ピロリ菌に感染して慢性的な胃炎が続くことで、萎縮性胃炎を発症して胃がん発症リスクが高くなります。
特発性血小板減少性紫斑病
免疫系が誤って血小板を攻撃し、結果的に血小板の数が減少する自己免疫疾患の一つです。原因は解明されていませんが、特発性血小板減少性紫斑病の患者様のうち、ピロリ菌陽性は全体の60%と高く、除菌治療を行うことで血小板が増加する傾向があります。
ピロリ菌の感染を調べる方法
内視鏡を用いた検査
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が持つウレアーゼ酵素の働きを利用した検査です。胃カメラで胃粘膜の組織を採取して、特殊な反応試薬に浸けて判定する方法です。
組織鏡検法
胃カメラを用いて胃粘膜の一部を採取して、顕微鏡で調べる方法です。
培養法
胃カメラで採取した組織を培養してピロリ菌の有無を調べます。
内視鏡を使わずに行う検査
尿素呼気試験
ピロリ菌が、胃の中でアンモニアと二酸化炭素に分解する働きを利用した検査です。専用パックに息を吹き込んで、呼気中の二酸化炭素の比率を調べることでピロリ菌の有無を判定します。
抗体測定検査
ピロリ菌に感染すると、血液中に抗体が産生されます。血液検査や尿検査で抗体量を測定して感染を調べる方法です。
糞便中抗原検査
便中に含まれるピロリ菌の抗原有無を調べる方法です。
ピロリ菌除菌の効果判定について
2分で検査結果が分かる『POCone』を導入しています
ピロリ菌の有無を調べる検査は、胃カメラ検査を使用する方法とそれ以外の方法があります。尿素呼気試験は、胃カメラを使わずに行う検査の中でも感度・特異度95%と非常に高い正確性で、除菌治療の効果判定に限っては、保険が適用されます。息を専用の袋に吐くだけで体への負担が無く楽に検査が受けられます。
従来の尿素呼気試験は、採取した呼気を検査センターに送って1週間程度で結果が出ますが、当院で導入している最新の尿素呼気試験検査機器『POCone』は、2分という非常に短い時間で結果判定が可能です。
『POCone』の検査を希望される方は、当日は絶食してご来院いただく必要があります。検査用の薬を服用する前後の呼気を専用の袋に採取して行います。所要時間は、20分程度です。
なお、ピロリ菌の感染を調べる最初の検査は、胃粘膜の状態なども調べられる胃カメラ検査をおすすめしています。早期胃がんがあっても、内視鏡で切除することで日常生活に影響なく完治が見込めます。
尿素呼気試験以外の胃がんスクリーニング検査で、陽性となった方は、早めに胃カメラ検査を受けましょう。
尿素呼気試験の流れ
01
お渡しした専用の袋に呼気(吐く息)を入れます。
02
お渡しした薬(尿素)を水100mlで、噛まずに飲み込んでください。
03
ベッドの上に横になって5分ほど待ちます。
04
ベッドから起き上がって15分ほど座ったままの状態で過ごします。
05
新しくお渡しした専用の袋に呼気を入れます。
06
個室のスペースで結果が出るまでお待ちください。
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌の除菌治療は、抗生剤2種類と胃酸分泌抑制剤を朝夕1週間服用します。一次除菌での成功率は、70~80%です。一次除菌で失敗した場合は、二次除菌を行います。二次除菌での成功率は、97~98%です。二次除菌では、一次除菌で使用していた抗生剤のクラリスロマイシンからメトロニダゾール(フラジール)に変えて除菌治療を行います。服用から2か月ほど経過してから除菌の効果判定を行います。当院では、『POCone』による尿素呼気試験で効果測定を行います。
除菌の失敗は、治療で使用する薬に耐性があるピロリ菌が原因と考えられています。
二次除菌までは、保険適応となりますが三次除菌からは自費診療となります。
ピロリ菌検査の費用
保険診療の場合
3割負担の場合 | |
---|---|
検査 | 約0,000~0,000円 |
除菌治療 | 0,000円 |
除菌治療の保険適応について
健康保険の適応条件は、半年以内に胃カメラ検査で胃炎と診断された方が対象となります。詳しい条件は以下の5つです。二次除菌までは、健康保険が適応されますが、三次以降の除菌治療については自費診療となります。
- 内視鏡検査または造影検査で胃潰瘍もしくは、十二指腸潰瘍と診断された患者様
- 胃MALTリンパ腫の患者様
- 特発性血小板減少性紫斑病の患者様
- 早期胃がんに対する内視鏡的治療後胃の患者様
- 内視鏡検査で胃炎と診断された患者様