逆流性食道炎
逆流性食道炎(Gastroesophageal Reflux Disease, GERD)は、胃酸や胃内容物が食道に逆流して、食道の粘膜に損傷を与える消化器疾患です。通常、食道の下部には括約筋(食道括約筋)があり、これが胃の内容物が逆流するのを防いでいます。しかし、この括約筋が正常に機能しないか、または胃の内容物が過剰に逆流すると、食道に損傷が生じることがあります。
近年、患者数が増加している背景には、食の欧米化や高齢化が影響していると考えられています。逆流性食道炎は、薬物療法で短期間のうちに改善することができます。再発しやすいので、治療後も生活習慣や食生活を改善して再発を防ぐことで、食道がん発症のリスクを抑えることができます。
主な症状
胃酸を含んだ胃の内容物が食道の方へ上がってくることで、さまざまな症状が現れます。
- 胸焼け
- げっぷ
- 呑酸(酸っぱいものや苦いものが喉へ上がってくる)
- みぞおちの痛み
- 胸痛
- 胃もたれ
- 咳、声枯れ
- 喉の違和感、のどの痛み
など
原因
下部食道括約筋 (LES)
食道と胃の間に位置する下部食道括約筋は、その筋肉の収縮によって逆流を防いでいます。加齢などにより、括約筋の筋力が低下し、逆流がより起こりやすくなります。
食道裂孔
胸部と腹部を隔てた横隔膜には、食道裂孔があります。食道から食道裂孔を通過して、胃に飲食物などが運ばれていきます。加齢などにより、食道裂孔が緩むと、食道裂孔ヘルニアが発生し、胃の一部が上に突出します。食道裂孔ヘルニアになると食道裂孔の締め付ける力が弱まり、食道への逆流が起こりやすくなります。
腹圧
肥満や妊娠、衣類による締め付け、不良な姿勢などで腹圧が強くかかると、逆流が起こりやすくなります。
消化管排出能の低下
胃の運動能力が低下したり、幽門が潰瘍やポリープで塞がれると、胃が強い圧力を受けて逆流が発生することがあります。胃炎、潰瘍、ポリープ、胃がん、潰瘍による瘢痕、手術歴(胃の部分切除)などが主な原因です。また、膠原病などが蠕動運動に異常を引き起こすことで逆流性食道炎になることもあります。
発症リスクの高い人
- 早食い
- アルコールの過剰摂取
- 便秘
- 過食
- 食後にすぐ横になる
- 喫煙
- 食事のときにあまり噛まずにすぐ飲み込む
- 肥満傾向
- 妊娠中
- 背中が曲がっている
- 腹部の締め付けが強い洋服を着ている
逆流性食道炎の検査
胃カメラ検査は、造影剤を用いたX線検査に比べて、胃や食道の粘膜を直接観察することができます。粘膜の状態や炎症の範囲、他の疾患が無いかを調べられる他、検査時に組織の一部を採取して病理検査を行い病気の確定診断を行うことも可能です。
一般的な逆流性食道炎では、食道粘膜にびらんが認められますが、非びらん性食道炎(NERD)はびらんが認められません。胃カメラなら、病気を適切に診断することが可能です。
逆流性食道炎の治療法
薬物療法
胃酸分泌を抑制するプロトンポンプ阻害剤(PPI)やH2受容体拮抗薬などの薬で治療を行います。消化管の蠕動運動の働きに異常がある場合は、改善する薬を使用します。
炎症の状態によって、粘膜を保護する薬を用いる場合もあります。
逆流性食道炎は、再発しやすい疾患です。症状が落ち着いた後も、医師が判断するまではしっかりと薬の服用を続けてください。別の疾患によって逆流性食道炎が発症しているときは、その治療も併せて行います。
食生活の改善
胃酸の分泌を抑えるために、症状が落ち着くまで食生活の改善を心がけましょう。脂肪や酸性の食品、香辛料、甘いものは控えて、肥満傾向の方はカロリー制限を行いましょう。飲酒、喫煙されている方は、出来る限り控えてください。
生活習慣の改善
食後、2時間以上経ってから寝るようにしてください。就寝中に咳の症状が出る方は、上半身を少し高くして寝るようにしてください。腹圧をかけるベルトの締めつけやコルセットは、使用を控えてください。水分と食物繊維をしっかりとって、便秘にならないようにしましょう。適度な運動は、腹圧上昇の要因となる肥満や便秘の改善に効果的です。