胃もたれとは
胃もたれの症状が続くときは、消化器内科を受診しましょう。
胃もたれとは、食べ物が胃の中で長く停滞して起こる不快な症状です。胃もたれは暴飲暴食などが原因でよく起こる症状ではありますが、胃炎や感染症などが原因で症状が起こっている場合があります。一過性の胃もたれであれば、しばらく安静にしていれば症状は解消されますが、病気が原因の場合はその病気に合わせて適切な治療を行う必要があります。
胃もたれと受診のタイミング
以下の症状が見られるときは、早めに消化器内科を受診しましょう。
- 毎回、食後の胃もたれが起こる
- 食べ過ぎ、飲みすぎなどしていないのに、胃もたれが起こる
- 食生活を改善しても胃もたれの症状が解消されない
- 胃もたれによる食欲不振で体重が減ってきた
日常生活でよく起こる胃もたれは、一過性のものであればしばらく様子を見ていれば症状は解消されます。しかし、胃もたれを繰り返す、毎回の食事の後に胃もたれが起こるなどの場合には、消化器内科へご相談ください。
胃もたれが起こる原因
加齢
食べ物を消化して小腸へ運ぶ蠕動運動は、加齢とともに低下していきます。蠕動運動の働きが弱くなることで、胃に運ばれた食べ物が滞留して胃もたれが起こりやすくなります。
ストレス
ストレスなどによって自律神経のバランスが崩れると、胃の働きが低下して胃もたれが起こりやすくなります。
暴飲暴食
食べ過ぎ、揚げ物など脂っこい食事の摂り過ぎは、消化に時間がかかるため胃もたれが起こりやすくなります。アルコールの過剰摂取は、胃粘膜を破壊して血流悪化や嘔吐、腹痛、胃もたれなどの症状が起こります。
妊娠
妊娠すると体内のホルモンバランスや代謝の変化によって、吐き気や胃もたれなどつわりの症状が起こりやすくなります。また、胎児が成長して胃が圧迫すると、胃の働きが低下して胃もたれが起こります。
胃もたれが起こりやすい疾患
逆流性食道炎
胃酸を含んだ胃の内容物が食道へ逆流すると、食道粘膜に炎症が起こります。逆流性食道炎の主な症状は、胃もたれ、呑酸、げっぷ、胸焼けです。再発しやすく、食道がんのリスクが高いので早期発見・早期治療が大切です。
食道裂孔ヘルニア
胃の一部が横隔膜からはみ出している状態で、胃もたれやげっぷ、胃酸の逆流などの症状が現れます。
食道アカラシア
食道から胃へ食べ物を運ぶ部分が絶えず収縮して正常に機能しないことで、食べ物が食道に滞留した状態です。胃もたれ、胸やけ、嘔吐、吐き気、むせるなどの症状が現れます。
慢性胃炎
ピロリ菌感染などが原因で、慢性的に胃の粘膜に炎症が起こっている状態です。慢性胃炎の主な症状は、胃もたれ、吐き気、胃痛、胸やけ、胃のむかつき、食欲不振などです。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の症状として胃痛、みぞおちの痛み、背中の痛み、食欲不振、胸やけ、胃もたれ、げっぷ、吐き気、下血(タール便)などの症状が起こります。
空腹時に痛みが強くなり、食後には痛みが治まるのが特徴です。
胃がん
胃がんは、自覚症状が乏しいですが、進行すると胃の機能低下などによって、胃もたれや胸やけなどの症状が現れることがあります。胃もたれが続くときは、消化器内科へご相談ください。
機能性ディスペプシア
胃もたれ、胃痛、吐き気、胃の膨満感などの症状があるのに、検査をしても異常がみつからない状態です。胃の知覚過敏が原因と考えられています。
胃もたれの検査・診断
胃もたれは、さまざまな原因や疾患で起こります。原因となる疾患が無いか調べるために、必要に応じて内視鏡検査を行って病気の診断をいたします。原因疾患がわかったら、その疾患に合わせて適切な治療を行います。胃もたれの症状を引き起こす疾患のほとんどが、薬物療法と生活習慣の改善によって症状の改善や治療が可能です。
胃カメラ検査
胃カメラは、先端にカメラが付いたスコープを鼻または口から挿入して、食道・胃・十二指腸の粘膜を観察する検査です。観察中に疑わしい病変は、組織を一部採取して病理検査を行うことができます。出血している箇所は、その場で止血処置を行うことも可能です。当院では、内視鏡専門医が鎮静剤を使用して苦痛を抑えて楽に受けられる胃カメラ検査で病気の診断と適切な治療を行っています。
胃もたれが続くときは消化器内科へ
胃もたれや胃の不調が続くときは、消化器内科へご相談ください。胃がんなどの重篤な疾患から胃炎まで、胃もたれの症状と疾患の重症度は必ずしも一致するとは限りません。胃もたれはよく起こる症状だからと、そのまま放置せずに、一度胃カメラ検査を受けましょう。胃カメラ検査は、「痛い」「辛い」というイメージを持たれる方も多くいらっしゃるかと思います。当院では、病気の早期発見のために苦痛を抑えた胃カメラ検査を行っています。内視鏡専門医が、精度の高い胃カメラ検査で病気の診断と適切な治療を行っております。